PCを起動したときに、スタートアップを使用するとアプリケーションを自動で起動することができます。いつも使うアプリケーションが決まっている場合は、手動で起動しなくてよいので便利です。今回は、Windows10のスタートアップでアプリを自動起動する方法を紹介します。
Windowsのスタートアップについて
スタートアップを使用して、Windowsを起動したときにアプリを自動起動することができます。自動起動を設定するには、次のどちらか、または両方の対応を行います。
- 「スタートアップ」をオンにする
-
ショートカットを格納する
アプリが、最初からスタートアップに登録されているものがあります。スタートアップに登録されているアプリは、オンに設定するだけで自動起動されます。登録されていないアプリは、スタートアップのフォルダーにショートカットを格納します。
「スタートアップ」をオンにする
スタートアップで、自動起動の設定をオンにします。スタートアップにアプリが表示されない場合は、スタートアップのフォルダーにショートカットを格納すると表示されるようになります。
1.スタートメニューから設定を選択
Windows10の画面左下にあるWindowのマーク(スタート)をクリックします。次に「設定」をクリックします。

2.「設定」ウィンドウから「アプリ」を選択
「設定」ウィンドウが表示されたら、「アプリ」をクリックします。

3.スタートアップアプリの設定変更
左側の項目から「スタートアップ」を選択します。右側にスタートアップに選択できるアプリの一覧が表示されます。自動起動したいアプリを探して、右側のスイッチを「オフ」から「オン」に変更します。

4.Windows10を再起動
これで設定は完了します。Windows10を再起動すれば、スタートアップで「オン」にしたアプリは自動で起動されます。「オフ」にしたアプリは、自動では起動しなくなります。
ショートカットを格納する
アプリを自動起動させるには、スタートアップのフォルダーにショートカットをコピーします。
1.スタートアップのフォルダーを開く
エクスプローラを起動します。アドレスバーに「shell:startup」を入力して、Enterを押します。

2.スタートアップのフォルダにショートカットをコピーする
スタートアップフォルダーに起動したいアプリのショートカットをコピーします。

3.Windows10の再起動
Window10を再起動すると、自動でアプリが起動されます。
起動しているアプリの確認方法
Windows10を再起動しても、アプリが起動されているか不明な場合があります。通常のアプリは起動されると、タスクバーにアイコンが表示されます。バックグラウンドタスクとして起動されるアプリは、タスクバーに表示されません。本当に起動されているか確認したいときは、タスクマネージャーを使用すると確認することができます。
1.タスクマネージャーの起動
起動方法1
タスクマネージャーを起動するには、Ctrl+Alt+Deleteをクリックします。画面全体がブルーになり、メニューが表示されるので、「タスクマネージャー」を選択します。

起動方法2
もう1つの起動方法は、タスクバーの上で右クリックをして、メニューから「タスクマネージャー」を選択します。

2.起動しているアプリの確認
タスクマネージャーのウィンドウが表示されますので、「プロセス」タブを選択してアプリの起動を確認します。バックグラウンドタスクとして起動されているアプリは、「バックグラウンドプロセス」のところに表示されます。

こちらで、Windowsのタスクマネージャーについて詳細を説明しています。
その他について
自動起動をオフにする
自動起動をオフにするには、スタートアップで「オフ」に設定します。または、スタートアップフォルダーからショートカットアイコンを削除します。
自動起動しない場合
スタートアップで「オン」しても自動起動しない場合があります。その場合は、「スタートアップ」フォルダーを確認します。ショートカットが格納されていない場合は、フォルダーに格納します。
Windowsを再起動して、「スタートアップ」の設定を表示します。アプリが2つ表示されたら両方ともオンに設定します。
まとめ
Windows10のスタートアップを使用することで、アプリを自動起動することができます。いつも使用するアプリは自動起動することで、時間の短縮もできて便利だと思います。
読んでいただき、ありがとうございます。
参考になりましたら、幸いです。