Windows10のスタートメニューからフォルダーを表示する方法

   当サイトの記事内には広告が含まれています。  
当サイトの記事内には広告が含まれています。
PC

Windows10のスタートメニューから、フォルダーの表示をすることができます。エクスプローラが起動してフォルダーが表示されるので便利です。今回は、Windows10のスタートメニューからフォルダーを表示する方法を紹介します。

スポンサーリンク
スポンサーリンク

スタートメニューのフォルダー表示について

スタートメニューによく使用するフォルダーを選択して表示することができます。このフォルダーを選択すると、エクスプローラーが起動されてフォルダーが表示されます。

表示できるフォルダーは次になります。

スタートメニューのフォルダー種類

スタートメニューの操作方法

マウスでも操作ができますが、キーボードを使用することもできます。Windowsキーを押して、スタートメニューを表示させます。次にTabキーを押すとカーソルが表示されます。下矢印キーでフォルダーのアイコンに移動することができます。また、Tabキーを押してすぐにEnterキーを押すと説明が表示されます。

スタートメニューのフォルダー表示

アイコンを選択してEnterキーを押すと、エクスプローラーでフォルダーが表示されます。

スタートメニューから表示したエクスプローラ

表示するフォルダーを変更する方法

スタートメニューに表示するフォルダーを変更するには、「設定」から行います。

スタートメニューから「設定」を選択します。

スタートメニューの「設定」

表示された「設定」画面で、「個人用設定」をクリックします。

スタートメニューの「設定」の「個人用設定」

表示された画面の左側にある「スタート」をクリックします。

スタートメニューの「個人用設定」の「スタート」

右下に表示された「スタートメニューに表示するフォルダーを選ぶ」をクリックします。

スタートメニューの「スタート」の「スタートメニューに表示するファルダーを選ぶ」

表示された画面で、表示させるフォルダーをオンにします。これでスタートメニューにフォルダーを配置することができます。

スタートメニューの「スタートメニューに表示するファルダーを選ぶ」設定

その他の操作方法について

スタートメニューからフォルダーを表示する方法以外に、ショートカットキーを使用して、エクスプローラーを表示することもできます。

エクスプローラーのショートカットキー

エクスプローラーをショートカットキーを使用して、キーボードで操作することができます。エクスプローラーのショートカットキーについては、こちらで紹介しています。

まとめ

今回は、Windows10のスタートメニューからフォルダーを表示する方法を紹介します。スタートメニューからアプリケーションの起動以外に、フォルダーを表示することができます。使用してみると、便利だと思います。

読んでいただき、ありがとうございます。
参考になりましたら、幸いです。

その他の「スタートメニュー」記事