2台のモニターを使用して、マルチディスプレイにすると画面が広く使えて便利です。今回は、Windows11でマルチディスプレイを設定する方法について紹介いたします。
マルチディスプレイの設定について
2台のモニター使用して、Windowsの画面を拡張することができます。画面の表示する領域が増えて便利になります。設定については、次のようなものがあります。
- 表示画面を拡張する
-
モニターの配置をする
-
メインディスプレイを設定する
-
タスクバーの設定をする
最初に、設定で表示画面を拡張します。拡張した後に左右のモニターの配置をして、メインのディスプレイを設定します。メインのディスプレイは、サインインの画面やスタートメニューを表示する方のディスプレイになります。
※説明はWindows11のPCで行っています。
マルチディスプレイを設定する
デスクトップ画面の空いている場所で右クリックをします。表示されたメニューで、ディスプレイの設定をクリックします。

2台のモニターが接続されていると、次のような画面が表示されます。
以下の部分をクリックします。

メニューが表示されるので、「表示画面を拡張する」をクリックします。

表示が次のウィンドウが表示されるので、「変更の維持」をクリックします。

2画面の表示になり、2つの画面を使用することができるようになります。

モニターの配置をする
青い画面をドラッグして、配置を変えることができます。移動した後に、「適用」が表示されるのでクリックします。カーソルの移動がおかしい場合には、配置を変えると移動できるようになります。
次に、左下の「識別」をクリックします。
実際のモニターが、1と2のどちらになっているか確認することができます。

画面に番号が表示されます。

メインディスプレイを設定する
どちらをメインのモニターにするか、設定を行います。
メインにするディスプレイの番号をクリックして選択します。
マルチディスプレの表示項目から「これをメインディスプレイにする」にチェックを入れます。これでメインのディスプレイが設定されます。

これでログオンの表示や、スタートメニューがメインディスプレイに設定したモニターに表示されます。

その他について
タスクバーの表示も変更することができます。タスクバーをすべての画面か、メインの画面のみに表示するか設定することができます。
タスクバーの空いている部分で右クリックします。「タスクバーの設定」が表示されるのでクリックします。

表示されたウィンドウで「タスクバーの動作」をクリックします。

「タスクバーをすべてのディスプレイに表示する」で設定を行うことができます。その下に表示されているプルダウンメニューを選択すると、タスクバーに表示するアプリについて設定することができます。

まとめ
今回は、マルチディスプレイの設定について紹介いたしました。2台のモニターを使用してマルチディスプレイにすると画面が拡張され便利です。画面の表示を切り替える時間が減るので、作業効率が上がると思います。
読んでいただき、ありがとうございます。
参考になりましたら、幸いです。