家にあるものを整理する時に、メリカリやヤフオクなどのフリマアプリを使用することがあります。CDやDVD、書籍など出品する場合は、沢山の写真を写すことになります。沢山の出品をする時に、カメラアプリで便利に撮影する方法を紹介いたします。
フリマアプリの写真について
出品用の写真撮影ですが、スマートフォンで撮影する場合に次の方法があります。
- フリマアプリのカメラ機能を使用する
-
スマートフォンのカメラアプリを使用する
フリマアプリの機能で撮影すると、そのまま出品する時に便利です。但し、写真だけまとめて撮影して、後で出品する場合はカメラアプリを使用すると便利です。
また、カメラアプリで沢山の写真を撮影する場合は、次の事をすると便利です。
- カメラアプリの設定をする
-
スマートフォンを固定する
-
同じ撮り方をする
カメラアプリの設定について
カメラアプリで撮影する場合は、カメラアプリの設定をします。スマートフォンによって、多少の違いはあると思いますが、操作はほとんど同じだと思います。
写真サイズを設定する
撮影する写真を正方形にするために、カメラアプリの設定をします。スマートフォンのカメラアプリを起動します。設定の画面を表示して、「写真サイズ」を設定します。
写真サイズは、1:1を選択します。

ガイド線を使用する
ガイド線を使用すると、商品を中心において撮影がしやすいです。特に、まとめて撮影して、早く作業をする場合には便利です。使用するカメラアプリによって種類が違いますので、使用しやすいものを選択すると良いと思います。

ワンタッチシャッター
ワンタッチシャーツターは、画面をタップするとシャッターが切れます。沢山の写真を撮影する場合は、シャーツターボタンをタップするより、早く操作ができます。

その他の設定
その他に、スマートフォンには、位置情報付加の機能があります。ほとんどのフリマアプリでは、写真をアップロードするときに、位置情報が自動で削除されます。但し、位置情報が特に必要でなければ、念のためオフにしておくと良いと思います。

スマートフォンを固定する
スタンドや三脚を使用して、スマートフォンを固定します。スマートフォンが固定されると、撮影するたびに位置を調整しなくて済みます。ピンボケなども防ぐことができて、写真の取り直しが少なくなります。

また、スマートフォンを固定して作業を行うと、作業効率が上がります。まとめて写真を撮るときも、商品だけ移動して交換すれば良いので便利です。手で持つ必要がなく、シャッターをタップするだけなので、疲労も防ぐことができます。
同じ撮り方をする
沢山の出品をするときは、なるべく同じ場所と同じ撮り方で、写真を撮ると良いと思います。写した写真が、同じような写真になります。出品した後に、自分の商品を見つけやすくなります。
出品してからしばらくすると、メリカリの場合は、商品の表示が下の方に下がってきます。出品した商品が、どの辺に表示されているか、見つけやすくなります。同じ撮り方をしていると、意外と自分の写真が分かります。
その他の気にした事
商品を綺麗にする
写真を撮るときに、汚れや曇りなどが気になることがあります。撮影の時に照明など使用すると、特に気になったりします。
例えば、CDやDVDは、CDディスククリーナーでCDの再生面以外もクリーニングするとかなり綺麗になります。プラスチックのケースや外箱、CDのラベル面など曇りや汚れがとれて艶がもどります。古いCDでも、かなり綺麗になります。
CDディスククリーナーは、100円ショップのダイソーで、安く購入することができます。

映り込み
スマートフォンや自分が、写真に映り込まないようにする必要があります。CD、DVD、本などの光沢があるものに、よく映り込むことがあります。スマートフォンの画面では、分かりずらい場合もありますが、PCの画面で確認すると良く分かることがあります。
まとめ
フリマアプリで沢山の出品をする場合は、写真撮影も時間が掛かり大変になります。少しでも早くてやり易い方法を見つけて、出品作業を終わらせると良いです。その次の取引や梱包、出荷などの作用に移れると良いと思います。
読んでいただき、ありがとうございます。
参考になりましたら、幸いです。