コードレスの乾電池式の掃除機があります。サイズが小さくて手軽に使用できるので便利です。今回は、乾電池式の掃除機を紹介いたします。
乾電池式の掃除機について
ちょっとしたゴミを吸い取りたいときに、小さい掃除機があると便利です。コードレスの掃除機は、充電式のものが多くなります。充電式の掃除機は、吸引力も強力なものが多いですが価格も高くなります。

この乾電池式の掃除機ですが、ホームセンターのコウナンで購入しました。吸引力は少ないですが、1000円位で購入できて、ちょっとしたゴミを吸い取りたいときには便利です。
掃除機の操作について
掃除機には、ボタンが2つのあります。上側がゴミを捨てる時に使用するボタン、その下が電源ボタンになります。この掃除機は強弱の調整は無くて、吸引力の強さは調整できません。

重量は、乾電池を入れた状態で約300gです。サイズが小さく、重量がとても軽いです。軽いので腕が疲れなくて済みます。また、掃除機の保管場所を取らないので良いです。ちょっとしたゴミを吸い取るには、取り出して直ぐに使用できるので便利です。
大きさをダイソンの掃除機と比較すると次のようになります。

吸引力はダイソンの掃除機とは違いますが、ちょっとしたゴミならば、問題なく吸い取ることができます。吸引力ですがお米をこぼしたときに、きれいに吸うことができました。
クイックルワイパーなどのフローリングを掃除した後に、集めたゴミを吸い取るにも便利です。ほうきや塵取りなどを使用しなくても済みます。
電池について
乾電池式で、単3電池を4つ使用します。電池は別売りで、購入する必要があります。自宅では、充電用の乾電池を使用しているので、そちらを使用しています。使用する時間によりますが、ちょっとした掃除では電池が長持ちすると思います。

ゴミの捨て方
掃除機が小さいのでゴミは、毎回捨てたほうが良いと思います。ゴミ捨ても簡単ですが、少しコツがいります。
電源スイッチの上にある、ゴミ箱のボタンを押します。掃除機の先端が外れるので、両サイドを1回か2回押します。これで内側にある、ゴミのカバーを外すことができます。両サイドを押さないと、カバーが外れないので注意が必要です。

アタッチメントについて
掃除機の先端が変えられるようになっています。3つのアタッチメントがついています。普段は、緑色のアタッチメントだけを使用しています。その他のアタッチメントは、緑色のアッチメントの上に取り付ける仕様になっています。

まとめ
今回は、サイズの小さい乾電池式の掃除機を紹介しました。小さくて重量が軽いので、手が疲れなくて便利です。置く場所も取らないので、すぐに使用できて良いと思います。
読んでいただき、ありがとうございます。
参考になりましたら、幸いです。