スピーカ付きシーリングライトを付けてみた。ペアリングのコードについて

   当サイトの記事内には広告が含まれています。  
当サイトの記事内には広告が含まれています。
家電

スピーカ付きのシーリングライトがあります。天井から音楽が流れるので、良いと思います。今回は、スピーカ付きのシーリングライトについて紹介いたします。

スポンサーリンク
スポンサーリンク

シーリングライトについて

使用しているシーリングライトは、アイリスオーヤマのCEA-2108DLSPという製品になります。
他のメーカーの物より、リーズナブルに購入することができます。

スピーカー付きのシーリングライトを使用するには、次のようになります。

  • 取り付けを行う
  • ベアリングを行う
  • 音楽を聴く

シーリングライトは、8畳用でLEDのシーリングライトで調光、調色ができるようになっています。照明の真ん中がスピーカーになります。

昼光色

シーリングライトの昼光色

電球色

シーリングライトの電球色

昼光色と電球色の混ざった調色などもできます。

取り付けを行う

天井に着いている取り付け用の埋込引掛ローゼットに、最初にシーリングライトを取り付けました。

埋込引掛ローゼット

埋込引掛ローゼットにシーリングライトを取り付けると次のようになります。

シーリングライトの取り付け

次にスピーカをシーリングライトに取り付けます。スピーカは次のようになります。

シーリングライトのスピーカー

ペアリング用のPINコードをメモします。PINコードは、スピーカの裏側に記載されています。取り付ける前に確認して、忘れずにメモしておく必要があります。

シーリングライトのスピーカーの裏

スピーカーを本体の取り付ければ完了になります。後は、リモコンに電池を入れて使用できます。

スピーカ付きシーリングライト

ベアリングを行う

ペアリングは簡単にできます。
PCやスマートフォンにBluetooth接続して使用しています。

スマートフォンで接続したときは、次のようになります。
Bluetoothの画面を開き、「IRIS CEA-DLSP1」が表示されたのでタップします。

新しいデバイスとペアリング

PINコードを入力する画面が表示されるので、入力して「OK」をタップします。
先ほどメモした4桁のPINコードを使用します。

PINコード入力

ペアリングが完了して、音楽が聴けるようになります。

ペアリング済みのデバイス

音楽を聴く

音楽が天井から流れてくるので、心地よく聴くことができます。壁の照明のスイッチを切らなければ、照明を消しても音楽を聴くことができます。

リモコンには、照明用の機能しかないので、音量調整などは接続した機器で行う必要があります。最初に再生するときは、再生する機器の音量を大分下げておいた方が良いです。

スピーカ付きシーリングライトのリモコン

Bluetoothの接続、切断時にスピーカから音がでます。この音が少し大きいので、最初はびっくりしました。慣れてくると、気にならなくなりました。また、小さい音で音楽を流していても、天井から流れてくると聞き取りやすく快適です。

その他について

このスピーカで良くSpotifyを聞いています。自宅で作業するときなど、BGMを流すことができて便利です。1度使用すると快適で、別の部屋にも欲しくなりました。

スマートフォンを接続するときは、データ量を気にしなくて良いカウントフリーを使用しています。
こちらでOCNモバイルONEのカウントフリーについて紹介しています。

まとめ

今回は、スピーカ付きのシーリングライトについて紹介しました。スピーカーが天井にあるので、置き場所を取らなくて便利です。天井からの音楽も心地良いと思います。

読んでいただき、ありがとうございます。
参考になりましたら、幸いです。