最近は、外食をする機会が減って、家での食事が多くなりました。賃貸マンション、一人暮らしでも、食洗器を導入して時間を短縮することができます。時短家電というと、BEST3は乾燥機付き洗濯機、食洗器、掃除機だと思います。その中でも、食洗器は使用頻度が高いので、効果が高いと思います。
小さい食洗器の取り付けて、時間を節約することについて紹介いたします。
食洗器について
小さいタイプの食洗器は、タンクが水を入れるタイプと、水道を接続するタイプがあります。私が購入したときは、まだ水道を接続するタイプがほとんどでした。
私の購入した食洗器は、パナソニックの食器洗い乾燥機で「プチ食洗」と呼ばれているものになります。NP-TCR3と言う型番ですが、現在はNP-TCR4という新しいものが販売されています。

取り付ける環境にもよりますが、お勧めは水道に接続するタイプになります。また、乾燥機能が付いていた方が良いと思います。毎日使うと思いますので、なるべくやる事が少なくなる方が、時短効果は高くなります。
取り付けをお願いすると、費用はかかりますが、自分で取り付けることも可能です。私も取り付け説明書をみて、自分で取り付けを行いました。
取り付けについて
分岐水栓を別途買う必要があります。自宅の水栓に合うものが必要となります。私は、パナソニックの「CB-SMD6」というものを、8000円位で購入しました。
購入前に、自宅の水栓を調べて購入時に一緒に購入しました。家電量販店で購入しましたが、価格が安い場合は、インターネットで買う方法もあります。
取り付け用の工具は、自宅にあったプラスドライバー、モンキーレンチを使用しました。また、ウォータポンププライヤーという工具を、ホームセンターで一つ購入しました。この工具は、もとの水栓を回して外しますが、丸い形状のため滑ってしまうので使用しました。

取り付け前に、流し台の下にある水道のコックを回して、水を止めます。コックは、水とお湯用の2つありますが、両方を回して止めます。
分岐水栓は、もとの水栓を外して間に入れるだけなので、簡単にできました。取付は、自己責任になりますので、注意をお願いいたします。

食洗器を使用してみて
食事したあとに、洗うものはすべて、そのまま食洗器に入れて洗っています。食洗器に入れる前に、水洗いとかもしていませんが、綺麗に汚れが落ちます。パワーがあるせいか、洗っている時の運転時の音は大きいです。
運転時間が1時間40分位ですが、音が大きい時間は60分位だと思います。乾燥が始まると静かになります。
エコナビが付いていますが、いつもスイッチを入れっぱなしで運転しています。

乾燥は、プラスチック製品は、乾燥したあとに水滴が残ります。他は、水が貯まるような置き方をしなければ、綺麗に乾燥します。
使い方について
コツとしては、運転回数を減らす工夫をしています。
1日1回で済むように、食器類をちょうど入るような物を購入したり、食事の時に食器の数を少なくするように工夫するようになりました。
折角購入したので、手で洗うものは無いようにしています。電子ジャーも小型のものを使用していて、お釜も食洗器で洗っています。鍋やフライパンも手持ちが外れるものにすると洗うことができます。また、まな板も小型にすると洗えます。
注意点としては、材質がアルミの物は食洗器を使用することができません。
なるべく材質がアルミで無いものや、食洗器対応と記載されているものを購入するようにしています。
広告サイト
その他について
食洗器については、こちらで詳細を紹介しています。
その他に時間短縮になる家電などをこちらで紹介しています。
まとめ
食洗器を使うと、食事したあとの作業がほとんどないので、時短効果は絶大だと思います。流しにも、洗い物が放置されることがなく、いつも清潔に生活ができます。また、水切りカゴなども不要になり、キッチンもスッキリします。
読んでいただき、ありがとうございます。
食洗器選びの参考になりましたら、幸いです。