小さい食洗器を便利に使って時間を節約|洗うものを小さくして洗う方法

   当サイトの記事内には広告が含まれています。  
当サイトの記事内には広告が含まれています。
家電

食洗器は、時短家電の中でも毎日使用するものなので、とても便利です。小さい食洗器を使用している場合、洗う容量が限られてしまいます。この小さい食洗器を使用していて、工夫していることを紹介いたします。

スポンサーリンク
スポンサーリンク

小さい食洗器について

小さい食洗器は、スペースが限られている場所にも取り付けができるので便利です。また、重量も軽いので、引っ越しなどでも持ち運びが簡単にできます。しかし、洗える容量が少ないという制約があります。

小さい食洗器

洗える容量が少なくても、快適に使用するために次のことを行っています。

  • 食器や調理器具を小さい物を使用する
  • 洗うものを少なくする

小さいものを使用する

食器器や調理器具を小さいものを使用するようにしています。全てのものが食洗器で洗えると、手洗いするものが無くなり時間の節約ができます。

炊飯器

炊飯器を小型のものにすると、お釜が食洗器で洗うことができました。

使用しているものは、日立の製品になります。この製品は、2合まで炊くことができます。時間が26分~28分位で炊けるモードがあって便利です。

小さい炊飯器

お釜を食洗器に入れると、こんな感じになります。

食洗器に炊飯器のお釜を入れる

まな板

まな板も、小型の物を使用しています。ホームセンター等で安く買えると思います。小さいので、少し使いずらいと思いますが、食洗器で洗えるので良いと思います。また、収納にも場所を取りませんので便利です。

食洗器にまな板を入れる

フライパンや鍋

フライパンや鍋などの調理器具は、取っ手が外せるものを使用しています。取っ手が外して、食洗器に入れることができます。

取っ手が外せるフライパン

取っ手を外すと、こんな感じになります。収納するときにも、邪魔にならず便利です。

取っ手を外したフライパン

洗うものを少なくする

食洗器が小さいと、洗うものを少なくする必要があります。

まとめて行う

調理をまとめて行って、調理器具の使用回数を少なくしています。

炊飯器は、2日から3日分をまとめて炊いて、冷凍するとお釜の洗う回数を減らすことができます。冷凍する時の容器も食洗器で洗えます。包丁やまな板も、材料をまとめてカットして、冷凍すると回数を減らすことができます。

冷凍用の容器

電子レンジ用のものを使用する

麺類やパスタ等が電子レンジで調理できる容器があります。そのまま、器として使用できるものもあるので便利です。

電子レンジ用どんぶり

また、プラスチック製なので軽くて丈夫です。食洗器の上に空いたスペースに入れることができます。

電子レンジ用パスタ調理器

その他について

ドラム式の洗濯機やロボット掃除機も使用していますが、時短家電の中でも食洗器の効果はかなり大きいと思います。

使用する環境にもよりますが、できるだけやることを減らせるタイプのものがお勧めだと思います。乾燥機能があったり、水道から給水することができると、ほとんどを自動化することができると思います。

時間の短縮以外にも、外食やコンビニのお弁当などが少なくなり、食費や健康管理にも効果が出ていると思います。以前はペットボトルも多かったのですが、今はマイボトルを食洗器で洗うようにしています。

こちらの記事で使用している食洗器を紹介しています。

まとめ

今回は、小さい食洗器をなるべく有効に使用するために、行っていることを紹介しました。洗う容量が少なくても、工夫することにより、手荒いするものを無くすことができます。食器を洗う作業が自動化されて、便利になると思います。

読んでいただき、ありがとうございます。
参考になりましたら、幸いです。