メリカリの出品した荷物の発送場所について|発送場所での操作方法の説明

   当サイトの記事内には広告が含まれています。  
当サイトの記事内には広告が含まれています。
アプリ

メリカリの出品した商品が購入された場合、発送作業を行います。メリカリの場合、発送する場所が複数あります。今回は、発送場所と方法を紹介いたします。

スポンサーリンク
スポンサーリンク

メリカリの発送について

「らくらくメリカリ便」、「ゆうゆうメリカリ便」などで、発送する場所が変わってきます。発送場所については、複数の場所を選択することができますので、便利な場所を選択すると良いと思います。また、場所によって店頭での手続きや操作方法が違いますが、簡単に行うことができます。

主な発送場所は、次の場所になります。

  • コンビニ(ファミリーマート、セブンイレブン、ローソン)
  • クロネコヤマトの営業所
  • 郵便局
  • PUDO

コンビニで発送する場合

コンビニの場合は、24時間受付できるので便利です。

ファミリーマート

店頭にある端末機(Famiポート)を使用します。

    1.  画面で「荷物の発送・受取」をタッチします。
    2. 「荷物を送る」をタッチして、次の画面で「OK」をタッチします。
    3. 2次元コードを読み込ませます。
    4. 画面に沿って情報を入力して、「OK」をタッチしていきます。
    5. レシートが印刷されるので、レジに持っていきます。
    6. 伝票と伝票を入れる袋をもらい、荷物に添付します。
    7. 荷物を渡して完了します。

セブンイレブン

レジで店頭スタッフに直接依頼を行います。

    1.  店頭スタッフに2次元コードを表示します。
    2. 伝票と伝票を入れる袋をもらい、荷物に添付します。
    3. 荷物を渡して完了します。

ローソン

店頭にある端末機(Loppi)を使用します。

    1.  画面で「Loppi専用コードをお持ちの方」をタッチします。
    2. 2次元コードを読み込ませます。
    3. 画面を確認して、「発行する」をタッチします。
    4. レシートが印刷されるので、レジに持っていきます。
    5. 伝票と伝票を入れる袋をもらいます。
    6. 伝票を切り離し、上からA、B、Cの順番に重ねます。
    7. 伝票を袋に入れて、荷物に添付します。
    8. 荷物を渡して完了します。

クロネコヤマトの営業所

営業所にある端末機(ネコピット)を使用します。

  1. 画面で「提携フリマサイト」をタッチします。
  2. 「2次元コードをお持ちの方」をタッチします。
  3. モニターの裏にあるカメラでコードを読み込ませます。
  4. 画面に沿って情報を入力して、送り状を印刷します。
  5. 送り状と荷物を窓口で渡して完了します。

郵便局

郵便局にある専用プリンタ(ゆうプリタッチ)を使用します。

  1. 2次元コードを読み込ませます。
  2. 送り状が印刷されます。
  3. 窓口に送り状と荷物を持っていきます。
  4. 荷物に送り状を貼って完了します。

宅配ロッカーPUDO

駅やスーパー、クロネコヤマトの営業所にあるPUDOを使用します。PUDOの場合は、紙での発送したときの控えがありません。

  1. 画面をタッチして、次に「発送」をタッチします。
  2. 2次元コードを読み込ませます。
  3. 画面に沿って情報を入力します。
  4. 荷物のサイズを指定すると、ロッカーが開きます。
  5. 荷物を入れて、ロッカーを締めます。
  6. 受付番号を控えて完了します。

発送の時に困ったこと

発送したときに、困ったことや分かりにくかったことが何点かあります。

■クロネコヤマトの営業所
クロネコヤマトの営業所は、画面の上の裏側に、バーコードを読み込ませるカメラがあります。最初は分かりづらいのと、他と読み込ませる場所が違うので戸惑いました。

■ローソンの場合
A、B、Cの伝票を重ねて袋にいれるのでが最初は分からないです。初めてだと、スタッフが教えてくれます。また、ローソンによってはのLoppiでの受付ができず、スマリボックスで発送することになります。最初はスマリボックスの事を知らなかったので、どうしてLoppiで受付ができないのか分かりませんでした。

■PUDOの場合
ロッカーが埋まっていて発送できない場合がありました。その時は、他のPUDOを探して、発送を行いました。PUDOは、駅やスーパー、クロネコヤマトの営業所にもあります。意外と沢山さるので、念のため他の場所も覚えておくと良いと思います。

■郵便局の場合
郵便局は混んでいる場合があります。手続きは一番簡単でしたが、時間が掛かることがありました。その時によって、混雑状況で発送にかかる時間が変わってしまいます。

まとめ

メリカリの発送は、いろいろな発送方法が選べて便利です。近くて便利な発送場所を選択すると良いです。どの発送場所も一度発送すると簡単に使用することができると思います。

読んでいただき、ありがとうございます。
参考になりましたら、幸いです。

その他の「メリカリ」記事