エアコンを音声で操作する、RemoとAlexaを使用する便利な方法

   当サイトの記事内には広告が含まれています。  
当サイトの記事内には広告が含まれています。
デジタル機器

エアコンを音声で操作すると、リモコンをほとんど使用しなくて良くなり快適です。今回は、RemoとAlexaを使用して、エアコンを音声で操作する方法を紹介いたします。

スポンサーリンク
スポンサーリンク

エアコンの音声操作について

スマートリモコンとスマートスピーカーを組み合わせて使用すると、音声でエアコンを操作することができます。音声で操作すると、次のようなメリットがあります。

  • 音声で操作ができるので、リモコンを使用しなくなります
  • 何かをしながら操作ができるので、こまめに温度調整ができます
  • エアコンをオフすることが多くなり、省エネになります

スマートリモコンはNature Remo miniを使用しています。

Remo mini本体

スマートスピーカーはAmazonのAlexaを使用しています。

Alexa

音声操作方法

良く使用する音声操作は次のような操作になります。

エアコンのオン、オフ

・アレクサ、エアコンをつけて
・アレクサ、エアコンを止めて

エアコンの温度調整

・アレクサ、エアコンの温度を~℃にして
・アレクサ、エアコンの温度を1℃高くして

変更された後に、アレクサが設定温度をアナウンスしてくれます。「エアコンは~℃に設定されています」

設定温度の確認

・アレクサ、エアコンの設定温度を教えて

エアコンに設定されている温度をアナウンスしてくれます。

※「アレクサ、エアコンの温度を教えて」と聞いた場合は、エアコンの設定温度ではなく現在の温度をアナウンスします。

部屋や外の温度の確認

エアコンの操作以外にも、次の確認を行うことができます。エアコンを使用するか、窓を開けるかなどを判断するのに役に立ちます。温度を見なくても部屋の温度が分かるのは便利です。また、現在の外の温度が分かるのも便利です。

・アレクサ、部屋の温度を教えて
・アレクサ、外の温度を教えて

外の温度と部屋の温度を確認すると、エアコンのスイッチをオフすることが多くなります。省エネにも、役立つと思います。

設定方法について

RemoとAlexaの設定を行います。どちらもスマートフォンのアプリを使用して行います。Remoの場合、自動でエアコンの機種を判定して登録してくれるので、簡単に設定することができます。

Remoの設定方法について

スマートフォンのNature Remoアプリを起動して、エアコンの登録を行います。エアコンの登録を行うと、時間や温度などのトリガーで自動にエアコンを制御することもできます。

こちらで、Remoにエアコンを登録する方法を紹介しています。

Alexaの設定方法について

スマートフォンのAlexaアプリを起動して、Remoアプリに登録したエアコンをAlexaで使用できるようにします。登録を行う前に、Nature RemoのスキルをAlexaに設定する必要があります。

こちらで、Alexaの設定方法を紹介しています。

その他について

エアコンとあわせて、サーキュレータを音声操作すると便利になります。サーキュレータがリモコン付きの場合は、音声操作すると良いです。サーキュレータはエアコンと違い、電源オンオフの操作をしたい場合は少し工夫が必要になると思います。

まとめ

今回は、エアコンを音声で操作する方法について紹介しました。エアコンを音声で操作するとリモコンを使用しないでよくなるので便利です。また、他の作業をしながらでも、温度調整が頻繁に行うことができて良いと思います。

読んでいただき、ありがとうございます。
参考になりましたら、幸いです。

その他の「Alexa」記事