スマートスピーカとスマートリモコンを使用して、家電を音声操作することができます。アレクサ対応の家電ではなくても、リモコン付きの家電であれば、操作ができるようになります。
今回は、アレクサとスマートリモコン(Remo mini)を使った音声操作について紹介します。
音声操作している家電
自宅で音声操作をしている家電を紹介します。
次の家電をアレクサとスマートリモコンに設定して、音声操作ができるようにしています。全て少し古い家電なので、アレクサ対応家電ではありません。
- テレビ
- ブルーレイレコーダ
- アンプ
- エアコン
- シーリングライト
- サーキュレータ
- ロボット掃除機
Remo miniの設定
音声操作する家電をアレクサに登録する前に、Remo miniのスマートフォンアプリに登録します。機器のリモコンを操作して、赤外線を登録します。
Remo miniの設定は、こちらの記事で詳細を説明しています。
Remo miniに家電を登録する方法

アレクサに登録
Remo miniのスマートホームスキルを有効にする
アレクサでRemo miniを使えるようにするために、「スマートホームスキル」を登録します。
1.スマートホームスキルを有効にするには、画面の下の「デバイス」をタップして、以下の画面を開きます。次に「スマートホームスキル」をタップします。

2.「スマートホームスキルを有効にする」をタップして以下のスキルを有効にします。

操作する家電の登録
1.アレクサの画面の右下にある「その他」タップします。次に「デバイスを追加」をタップします。

2.スクロールして「その他」をタップします。

3.「デバイスをAlexaに接続」で「デバイスを検出」をタップします。

4.検出が始まり、少し時間がかかります。

5.検出されると、以下の画面が表示されます。「デバイスをセットアップ」をタップします。

6.完了すると以下の画面になります。

音声操作について
自宅で使用している音声操作を紹介いたします。
テレビ
テレビは電源のオン、オフ以外にも、チャンネルを切り替えるのに使用しています。チャンネルを指定しても出来ますが、次のチャンネルでも切り替えられます。また、地デジ、BSの切替も音声でできます。
ブルーレイレコーダ
ブルーレイレコーダは、電源のオン、オフのみ音声で使用しています。番組予約はPCのWEBから行っています。音声操作ではありませんが、以下の記事に記載しています。
アンプ
アンプは、電源オン、オフと入力切替に音声操作を使用しています。テレビ、ブルーレイレコーダ、PCからの入力を切り替えるのに使用しています。
エアコン
エアコンは、電源オン、オフと温度の変更等を音声で行っています。指定の温度を言うと、設定してくれるのは便利です。
シーリングライト
シーリングライトは、部屋が暗くても、電源オンができるので便利です。暗くてリモコンの位置が判らなくても、音声で点けることができます。また、明るさを調整するときにも使用しています。
サーキュレータ
夏の暑い期間は、サーキュレータの音声操作が活躍します。エアコンだけでは、温度調節が難しいので、頻繁に電源オン、オフをします。何かをしながらでも操作ができるので、便利です。
ロボット掃除機
手動で操作でも良いのですが、音声で掃除の開始ができます。使用するのは電源オンがほとんどですが、音声で掃除が始まるので意外と便利です。
まとめ
今回は、アレクサとスマートリモコン(Remo mini)を使った音声操作について紹介しました。音声で操作すると便利になる家電があります。既存の家電でアレクサ対応でなくても、スマートリモコンを使うと音声操作が可能です。
読んでいただき、ありがとうございます。
参考になりましたら、幸いです。