SSDの状態を確認する方法、アプリで温度や寿命を確認する

   当サイトの記事内には広告が含まれています。  
当サイトの記事内には広告が含まれています。
アプリ

Windows11のPCにSSDを取り付けて、PCの動作がとて速くなりました。SSDの寿命が気になったので確認することにしました。今回は、SSDの状態を確認する方法について紹介いたします。

スポンサーリンク
スポンサーリンク

SSDの確認について

SSDの状態の確認ですが、フリーのアプリを使用して、確認をすることにしました。
確認するための手順は、簡単で次のようになります。

  • アプリをインストールする
  • SSDの確認をする

フリーのアプリは、CrystalDiskInfoというアプリを使用しました。

※説明は、Windows11のPCで行っています。

アプリのインストール

アプリのサイトからをダウンロードを行いました。
https://crystalmark.info/ja/software/crystaldiskinfo/

ダウンロード後にファイルをダブルクリックしてインストールします。

インストールファイル

SSDの確認をする

インストールしたアプリを起動すると次に画面が表示されます。

「健康状態」に状態が表示されます。状態の下に表示されている%が残りの寿命になります。

また、SSDの温度も表示されるので、高温になっていないか確認することができます。

確認用のアプリ

その他について

温度が高い場合

SSDの温度が気になる場合は、ヒートシンクを取り付けると対策ができます。

ヒートシンク自体も色々な種類があるので、選択して取り付けることができます。

価格も1000円以下の物も販売されているので、試してみると良いと思います。

こちらで、SSDにヒートシンクの取り付けの紹介を行っています。

SSDを長持ちさせる対応について

SSDの寿命を長持ちさせるために行ったことがあります。

なるべくSSDへのアクセスを少なくするように対応しました。

良くアクセスするデータを、SSD以外のハードディスクに移動しました。

その他に、Windowsで使用しなくても良い機能を停止してSSDへのアクセスを減らすように対応しました。

こちらで、SSDの寿命を長持ちさせるための対応を紹介しています。

まとめ

今回は、SSDの状態を確認する方法について紹介しました。SSDの状態を確認できると便利です。SSDを使用している場合は、アプリで時々確認して見ると良いと思います。

読んでいただき、ありがとうございます。
参考になりましたら、幸いです。