2つのPCでキーボードとマウスを共有して使いたい場合、USB切替器があると便利です。USB切替器のボタンを押すだけで、直ぐに切り替えができます。
USBハブやSDカードリーダなども、USB切替器に接続しておけば、差し替える必要がないです。今回は、USB切替器で2つのPCでキーボード、マウスを使う方法を紹介します。
使用しているUSB切替器について
使用しているものはエルコムの製品で、KM-A22BBKという型番になります。2台のPCで切り替えできて、USBは2ポートまでですが、価格が安いです。amazonで1,400円位で購入しました。
4ポートの製品も多く発売されているので、使用用途で選べば良いと思います。

使用方法について
配線方法
USBコネクターのケーブルが、2本ありますので各PCに接続します。
使用したいUSB機器を、本体に差し込みます。アダプタの差し込み口は2つあります。
1つ目は、ワイヤレスのキーボード、マウス用の無線アダプタを接続しています。
2つ目は、USBハブのケーブルを接続しています。
簡単ですが、接続は以上で完了します。

操作方法
切替ボタンが本体と別になっています。そのボタンを押せば切り替わります。LEDが、PC1に切り替わると黄色で点灯します。PC2に切り替わるとオレンジ色で点灯します。切り替わる時間ですが、一瞬で切り替わります。

本体側にも、同じ色のLEDがあり、同じように点灯します。私の場合は、本体を見えないところに置いています。切替ボタンにLEDがありますので、どちらに切り替わっているか判断ができます。
使用例
Windows10とlinux(Ubuntu)の2台のPCで、USB切替器を使用しています。キーボード、マウスともに無線のワイヤレスで接続していますが、問題なく切り替えることができます。
linux(Ubuntu)のPCは、使用頻度が少ないですが、起動すればキーボードとマウスを切り替えて直ぐに使えるようになります。
PCの設置場所も、使用頻度が少ないのでUSBが差しにくい場合にあります。USB切替器にUSBハブを接続していますので、それを使えば対応できます。
広告サイト
その他について
モニタも2つのPCで共有して使用することができます。その場合はHDMI切替器を使用すると共有することができます。USB切替器とあわせて使用すると便利です。
HDMI切替器については、こちらの記事で紹介しています。
まとめ
キーボード、マウスが1つで済みますので、スペースも広く使えます。ボタンを1つクリックするだけで、一瞬で切り替わります。同時に2つのPCを使用しないのであれば、USB切替器を使うと便利になります。
読んでいただき、ありがとうございます。
参考になりましたら、幸いです。