PCでテレワークをするときに使用している周辺機器について

   当サイトの記事内には広告が含まれています。  
当サイトの記事内には広告が含まれています。
PC

テレワークで仕事をすることになり、PCの環境を整えました。あまりスペースがないので、狭い場所で環境を整えました。今回は、自宅のテレワークの環境を整えるときにしたことを紹介いたします。

スポンサーリンク
スポンサーリンク

テレワークの環境について

自宅でテレワークをする場合、仕事をする場所を確保する必要があります。

机のスペースがあまりないので、小型のものを使用して対応しました。

  • キーボード
  • マウス
  • Webカメラ
  • ノートPCのスタンド

キーボード

小型のワイヤレスキーボード

キーボードをワイヤレスの小型のものを使用しています。テンキーが付いていないものを使用しています。ワイヤレスで接続できるものにしました。ケーブルがないので、場所を簡単に移動できて快適になりました。

ワイヤレスの接続方法は、無線とBluetoothで接続方法があります。

ワイヤレスの接続方法のキーボード

無線接続のワイヤレスキーボード

Bluetoothのキーボード

Bluetoothの接続のワイヤレスキーボード

どちらも2000円台で購入しました。テンキーはないですが、机が広くつかえるので良いと思います。

こちらで、小型のワイヤレスキーボードについて紹介しています。

マウス

トラックボールマウス

マウスはトラックボールのマウスに変更しました。腕への負担が軽減されるのと、自宅の机の上を動かしていると表面が傷つきそうな気がしたのでトラックボールのマウスにしてみました。

マウスパットを敷かなくてよく、省スペースで使用できるので便利です。

トラックボールのマウスは、親指で操作するものと人差し指で操作するものがあります。

トラックボールのマウスは、親指で操作するものと人差し指で操作するものがあります。ワイヤレスで人差し指で操作するものを選びました。

接続方法は、キーボードと同じで無線とBluetoothがあります。無線の方が価格が少し安かったので、無線のものを使用しています。

マウスは大きさの違う2つのサイズのものを使用しています。

サイズの違うトラックボールマウス

トラックボールのマウスは、最初は操作に慣れが必要ですが、マウス自体を動かさなくて良いので快適になりました。

こちらで、人差し指のトラックボールのマウスを紹介しています。

Webカメラ

ノートPCだと内蔵されていることが多いですが、デスクトップPCだと別に用意する必要があります。デスクトップのPCを使用していたので、Webカメラも購入しました。

最初は720p解像度のものを使用していましたが、1080pのものを途中で購入しました。

オンラインミーティングで使用していますが、解像度の高いほうが便利です。

720pのWebカメラ

720pのWebカメラ

1080pのWebカメラ

1080pのWebカメラ

Webカメラは、できれば解像度の良いものを購入したほうが良いと思います。
こちらでWebカメラの紹介をしています。

ノートPCのスタンド

ノートPCも使用しているので、スタンドを購入しました。

スタンドを使用すると目線が少し上がるので、首への負担が少なくなり快適になります。

そのままでも操作できますが、Bluetoothのキーボードを接続して使用しています。

ノートPC用のスタンド

特に、ノートPCに他のモニターを接続して2画面にしている場合は、画面の高さが揃うので使いやすいと思います。

その他について

HDMI切替器

PCが複数台ある場合、モニターのHDMI切替器を使用すると1台のモニターを共有できるので便利です。

ケーブルを差し替えなくてもボタンを押すだけで、切り替えることができます。

HDMI切替器の接続

こちらで、HDMI切替器について紹介しています。

まとめ

今回は、自宅のテレワークの環境を整えるときにしたことを紹介しました。テレワークをする時は、PCの環境を整備すると良いとです。少し変更するだけで、快適になることがあると思います。

読んでいただき、ありがとうございます。
参考になりましたら、幸いです。